ちゃお!ぴよこです。
今世紀最長の皆既月食(ブラッドムーン)が迫ってきています。
2018年7月28日の明け方、日本では今年2回目の皆既月食が起こります。
そして、火星大接近によって月のすぐそばに、スーパーマーズが輝いています。
今回の皆既月食は大阪で見れるのでしょうか?
また、赤い月(皆既月食)と赤い星(火星)の天体スーパーショーはどんな風な位置関係なのでしょう?
今回は
- ブラッドムーン(皆既月食)2018を大阪で見る方角とピーク時間
- ブラッドムーン(皆既月食)とスーパーマーズ(火星大接近)との位置関係
を調査しています。
夏の夜空の大イベントはお子様の自由研究にも使えます。
今回の皆既月食は夜中~明け方なのでお見逃しのないように!
一緒に読んでほしい天体の記事はこちら!
スーパームーン2019年2月19~20日・大阪での方角(方向)やピークの時間!平成最後のスーパースノ―ムーン!
火星大接近2018の見つけ方や大阪で見る方角や時間・夏休みの自由研究にも
スポンサーリンク
目次
ブラッドムーン(皆既月食)2018を大阪で見る方角とピーク時間
前回の皆既月食は、2018年1月31日に起こりました。
このときは、月が地球に最接近しており、1月に2回目の満月だったので、スーパーブルーブラッドムーンと呼ばれていましたね。
ご覧になりましたか?
さて皆既月食(ブラッドムーン)とはどんな現象なのでしょうか。
簡単に説明していますのでご覧ください。
皆既月食(ブラッドムーン)とは
太陽と地球と月が一直線に並ぶことによって、地球の影に月が隠れて見えなくなくなります。
この現象が皆既月食です。
月は真っ黒になって見えなくなるわけではなく、太陽の光の屈折によって赤銅色に見えます。
これをブラッドムーン(赤い血の月)と呼びます。
月食の仕組みを解説した動画が国立天文台にあったのでご覧ください。
引用:国立天文台 https://www.nao.ac.jp/astro/basic/lunar-eclipse.html
7月28日の皆既月食が見れるのは一部の地域
2018年7月28日の皆既月食(ブラッドムーン)が見られるは、日本でも一部の地域(東北以西)になります。
北海道は今回は見れません。
実は残念なことに、大阪でも皆既月食のすべては見えないんですね。
7月28日の月は、3時24分に欠け始め、4時30分に完全に欠けてブラッドムーンになります。
今回の皆既月食は6時14分まで1時間44分も続くのですが、日本では(大阪でも)この時刻よりも早く月が沈むので、すべての皆既月食は見れないのです。
ですが、ブラッドムーンが沈む様子、スーパーマーズ(火星大接近)など見どころはいっぱいあります。
ぜひ、お子様と一緒に天体観測をしてみてください。
夏休みの自由研究のひとつとして使えると思います。
皆既月食が大阪で見れる時間や方角
■大阪で見る方角■
大阪では、皆既月食は
南西の空から始まり、
西南西空の低い位置に皆既食(ブラッドムーン)のまま沈みます。
低い位置なので、ビルの影に隠れて見えない場所もあるかもしれません。
なるべく広く高い建物のない場所で観測しましょう。
部分食のはじめは、3時24分から。
皆既月食になるのは、4時30分から。
月が沈むのは、5時5分。
食の最大5時21分なので、大阪では月が沈むため観測不可。
大阪での観測は、3時24分~5時5分までになります。
月食の時間は、日本のどの地域でも同じですが月の沈む時間が違うため、食の最大を見れる地域もあります。
皆既月食のピーク時を見れる地域
- 福岡
- 那覇
月の最大月食を見れないのは残念ですが、7月28日の月食は低い位置で起こるため、月食の赤い色がより濃く見えるそうです。
いつもより赤い月(ブラッドムーン)をぜひ観測してみてくださいね。
そして、今回は火星大接近中の赤い星(スーパーマーズ)も一緒に観測できるんです!
スポンサーリンク
ブラッドムーン(皆既月食)とスーパーマーズ(火星大接近)との位置関係
2018年7月28日のブラッドムーンと一緒に楽しめるが、スーパーマーズです。
2年2か月に一度、地球に近くなる火星ですが、2018年の夏はいつもよりさらに距離が近くなり、肉眼でもはっきりと赤い星が輝くのが見れます。
ブラッドムーンとスーパーマーズは、どんな風に見れるのでしょうか?
ブラッドムーンとスーパーマーズの位置関係
皆既月食(ブラッドムーン)とスーパーマーズ(火星大接近)の位置関係はどうなってるのでしょう?
できれば、ちょうど同じ位置に見えて、両方とも写真に撮ってみたいって思いませんか?
比べてみました。
■ブラッドムーンの方角と時間
南西の空~西南西の空
3時24分から月が沈むまで
■スーパーマーズの方角と位置
※火星大接近は一日だけでなく、6月~9月の間は地球に近く大きく見えます。
夜中から午後2時~3時にかけて
南南西~南西~西南西の空
なんと、ちょうど皆既月食の起こる位置に寄り添って、スーパーマーズが見えるのです!
南西の空を見上げて、月の左下に見えるのがスーパーマーズです。
皆既月食の時間には火星は沈んでしまいますが、部分月食とスーパーマーズは一緒に見ることができますよ!
ブラッドムーンとスーパームーンの位置関係の図を国立天文台からお借りしました。
ブラッドムーン(皆既月食)のまとめ
2018年7月28日の(ブラッドムーン)皆既月食を大阪で見る方角や時間を調査しました。
■ブラッドムーン(皆既月食)
2018年7月28日
3時24分(部分食始まり)~5時21分(食の最大)~6時14分まで
大阪で見れるのは、3時24分~5時5分の月の入りまで。
皆既食のまま月が沈みます。
方角は、南西の空から始まり、西南西の空低くに沈みます。
ブラッドムーンとスーパーマーズの位置関係
皆既月食の日と火星大接近の日は近いため、ちょうど一緒に見ることができます。
2018年7月28日の、南西の空に部分食の月と左下に大接近している火星(スーパーマーズ)が見れます。
写真を撮るのにちょうど良い位置になるでしょう。
ブラッドムーンとスーパーマーズ、夏休みの自由研究にぜひお子様に薦めてみてくださいね♪
最後までお読みいただきありがとうございました。
ぴよこでした。
スポンサーリンク